ソーシャルギフト市場は年々拡大しており、新規参入する企業が増えています。ソーシャルギフトは手軽に利用できることから多くの人が利用しています。また、利用者に商品を認知されることで、自社ブランドのアピールにもつながると言われています。ソーシャルギフトとはどのようなものなのでしょうか。企業がソーシャルギフトを利用する理由について紹介します。
ソーシャルギフトの国内市場について
年々拡大しているソーシャルギフト市場ですが、今後どれほどの拡大を見せるのでしょうか。ソーシャルギフトの利用の仕方とともに紹介します。
ソーシャルギフトの市場と今後の拡大について
ソーシャルギフトは2017年に市場規模が258億円になっています。これは前年比の60.7%の増加で、ソーシャルギフト市場がいかに大きく成長しているかがわかります。2020年には市場規模が770億円まで拡大すると予測されており、それに伴い多くの企業がソーシャルギフトを使ったサービスを進めています。
ソーシャルギフトとは?
ソーシャルギフトは、相手の住所がわからなくても、メールアドレスがわかれば気軽にプレゼントを贈ることができるサービスです。多くの企業がさまざまな方法でソーシャルギフトを提供しており、さらなるサービスの充実を図っています。今まで直接本人に会って手渡していたプレゼントをメールのやり取りだけで贈ることができます。
ソーシャルギフトにはどのような商品があるのか
ソーシャルギフトには、スマートフォンの専用画面を店頭で見せることで商品と交換ができたり、スマートフォンに送られた専用サイトから申し込むと自宅にプレゼントが届いたりするようなサービスがあります。ほかにも、IDが金券の役割を果たし、プレゼントを受け取った本人が自ら商品を選ぶことができるようなものもあります。つまり、ソーシャルギフトはこれまでにない新しい贈り物の形と言えるのではないでしょうか。
スモールギフト、カジュアルギフト
ソーシャルギフトの便利なところは、安価なものから高価なものまで揃っていることです。気軽なプレゼントでは、コンビニやカフェで利用できるチケットなどの安価なものを利用できます。また祝いごとなどにプレゼントを考えている場合は高価なものなど、利用する場面によって商品を選ぶことが可能です。ちなみに、手軽に送れるものはスモールギフト、カジュアルギフトと呼ばれています。
自社ブランドのPR
企業はさまざまな販売促進のキャンペーンを行っています。キャンペーンを通じて、今まで興味を持ってもらっていなかったユーザーに対しても、自社ブランドを知ってもらえる機会を持つことができます。また、多くの人に認知してもらうことが自社ブランドのアピールにつながります。
自社ブランドを知ってもらう
例えばキャンペーンの商品、アンケートの謝礼、取引先へのお礼、社員への福利厚生など、ソーシャルギフトを使って、多くの顧客や従業員に利用してもらうことができます。利用者が増えることで、自社ブランドをより多くの人に知ってもらうことが可能になります。
SNSを通じてアピールする
ソーシャルギフトは、商品の画像や商品名がフェイスブックやツイッターなどを通じてユーザーが拡散してくれることがあります。消費者による口コミにより、自社ブランドのアピールにつなげることも可能です。拡散されることでブランドイメージが向上し、売り上げにつながることからも、ソーシャルギフトは企業にとって、ブランドを広く知ってもらうことに役立てることができます。
企業が活用すべき理由
ソーシャルギフトは利用者にとって手軽なやり取りができる便利なツールです。また企業にとってもSNSを通じて拡散できることなどから、自社ブランドを広く知ってもらうことができるチャンスを持ったツールです。今後企業は、これまで以上にソーシャルギフトを利用して、自社のアピールにつなげていくことが必要になってくることでしょう。
当社では、ソーシャルギフト(デジタルギフト)のくわしい資料をご用意しています。また、ご不明なことがございましたら、お気軽にお問い合わせください。
参考:ソーシャルギフトはどこまで気軽に進化するのか|eccLab