デジタルギフト

定着率アップ!従業員のモチベーション維持に使えるデジタルチケット

売り手優位の労働市場の中で、人材確保に苦労している企業。新規採用だけでなく、従業員の定着率をあげて長く働いてもらうことが大切になってきています。今回は従業員のモチベーション維持と定着率向上に効果のある福利厚生ツールとしてのデジタルチケット活用法をお知らせします。

従業員の欲求について考える

従業員のモチベーションや定着率を向上させるには、まず従業員の欲求について知る必要があります。今回は、人間の欲求について考えるときによく使われるマズローの欲求5段階説をもとに説明します。この説はアメリカの心理学者「アブラハム・マズロー」が、人間の欲求を理論化したものです。人間の欲求には5段階があり、一つの段階の欲求が満たされると段階的に次の欲求が生じるとしています。

  1. 生理的欲求
    食事、睡眠など、生きていくために必要な欲求で、どんな動物でも本能的に持っています。
  2. 安全の欲求
    本能的な欲求が満たされると、次に安全な生活をしたいという欲求が生じます。危険やリスクを回避したい、健康的に生活したいという欲求です。
  3. 帰属欲求
    安全の欲求が満たされると次に生じるのが、集団に所属したい、仲間が欲しいなどの帰属欲求です。社会的欲求とも言います。たとえば、新入社員の早期退職を防ぐにはこの欲求を重視する必要があります。新入社員は会社に所属しているとはいえ、入社直後は心理的には孤独を感じており、仲間が欲しいとか、真に会社の一員になりたいという欲求は満たされていないからです。
  4. 承認欲求
    帰属欲求の次に生じるのが承認欲求です。帰属欲求が満たされると人は自らが価値ある存在だと他人から承認されたいと思うようになります。従業員はみな、会社や職場の仲間から承認されたいという欲求を持っています。この欲求を満たすことでモチベーションアップが期待できます。一方、自分はがんばったと感じているのに他者から承認されないと不満が生まれます。
  5. 自己実現欲求
    他者から承認を受け、欲求が満たされた人の意識は自分自身に向かいます。自分自身の持つ能力を発揮したい、可能性を広げたい、なりたい自分に少しでも近づきたいと考えるようになります。

デジタルチケットで従業員の帰属欲求を満たす

帰属欲求が満たされないままだと、会社への帰属意識が低くなり、不満が生じ離職につながってしまいます。
社員の孤独感や疎外感を取り除き、定着率を高めるためのデジタルチケット活用方法をご紹介します。

入社直後のフォローツールとして活用する

入社直後の新入社員は右も左もわからず、疎外感や無力感を持っています。そんなときに、経営者や所属長からデジタルチケット(ソーシャルギフト)を贈ることで、会社の一員と認識させるのはよい方法です。

たとえば、社長や所属長から
「ようこそ〇〇会社へ、一緒に良い会社を創っていこう」
というようなメッセージを添えてデジタルチケットを贈ってあげましょう。社員は、会社から気にかけてもらっていると感じ、疎外感や孤独感が和らぐことでしょう。

既存社員の帰属意識の低下を防ぐ

社員の帰属意識は様々なきっかけで低下します。さらに帰属意識が低下したままだと、不満も溜まりやすく、離職率は上昇しやすくなってしまいます。この対策として、例えば、会社の記念日や本人の誕生日にデジタルチケットを贈るのは有効です。定期的にデジタルチケットに添えて会社からメッセージを贈ることで、帰属意識の低下を防げるでしょう。

また、デジタルチケット(ソーシャルギフト)をうまく活用すると、メッセ―ジだけを送るよりも、従業員を大切にしていることを表せます。

デジタルチケットで従業員の承認欲求に働きかける

従業員は皆、会社や仕事仲間から価値ある存在と認められ、尊重されたいという承認欲求を持っています。デジタルチケットを福利厚生の一環として活用し従業員の承認欲求に訴えかけ、モチベーション向上させる方法をご紹介します。

表彰や慰労などのタイミングでデジタルチケットにメッセージを添えて贈る

仕事で頑張ったとき、実績を残したとき、社員は会社や上司から承認されたいと感じています。このタイミングを逃さずメッセージを送ることで、社員のモチベーションアップが期待できます。
メッセージは

「君の活躍のおかげで、目標が達成できた。ありがとう。」
「〇〇さんは今回のプロジェクトに大きく貢献してくれた。ありがとう。」

というように活躍や仕事を認め、感謝する内容がよいでしょう。

ただ、メッセージのみを送るだけではなかなか気持ちが伝わりません。
こんな時はデジタルチケットの出番です。ちょっとした贈り物=デジタルチケットにメッセージを添えることで、従業員の承認欲求に、より働きかけることができるでしょう。
承認欲求が満たされた従業員は、モチベーションが高まり、さらなる活躍が期待できます。

従業員が自ら成長し、企業へのメリットにもつながる

帰属欲求、承認欲求が満たされた従業員は「成長欲求」「存在欲求」がうまれ、自ら主体的に成長したいと考えるようになります。自ら成長するモチベーションの高い社員が増えることで、会社の成長にとっても良い影響が生まれます。

まとめ

このように、デジタルチケットを福利厚生ツールとしてうまく活用することで社員の帰属欲求や承認欲求に働きかけ、モチベーションを維持し、定着率を向上が図ることができます。

あなたの企業でもすでに様々な福利厚生施策を講じていると思います。それらの施策とデジタルチケットを一緒に用いることでさらに効果が上げられます。導入も簡単なので、企業としてぜひ取り入れたい福利厚生ツールです。

当社では、ソーシャルギフト(デジタルチケット)のくわしい資料をご用意しています。また、ご不明なことがございましたら、お気軽にお問い合わせください。

 

資料請求お問い合わせ